MENU
トップページ
症状を選ぶ
漢方薬から選ぶ
生薬を調べる
中医学用語
記事
症状の漢方的見方、漢方薬、生薬を解説
トップページ
症状を選ぶ
漢方薬から選ぶ
生薬を調べる
中医学用語
記事
症状、漢方名、生薬を入れてください
トップページ
症状を選ぶ
漢方薬から選ぶ
生薬を調べる
中医学用語
記事
ホーム
漢方薬解説
漢方薬解説
– category –
漢方薬解説
なんだか疲れやすいと感じたときはどんな漢方薬がいいの?
補中益気湯 疲れやすい、気力、体力、食欲が落ちたとき、疲労倦怠、食欲不振によく使用されます。中気下陥という気が落ち込んだときの代表方剤です。医王湯ともいわれます。補中益気湯を一言で説明するなら気を補い、気を上へ持ち上げる漢方薬です。気を上...
漢方薬解説
足や指先が冷えるつらい冷え性にはどんな漢方薬がいいの?
当帰四逆加呉茱萸生姜湯 女性の冷え性によくつかわれる当帰四逆加呉茱萸生姜湯です。温めて血の巡りをよくする漢方薬であるため、冷え性だけでなく、冷えによる頭痛、痛みにもつかわれます。 当帰芍薬散は血虚とむくみに対する漢方薬で温める生薬はあまり...
漢方薬解説
めまい、頭痛にはどんな漢方薬がいいの?
半夏白朮天麻湯 めまい、頭痛に頻用される漢方薬の1つです。めまいを呈する疾病にはメニエール病がありますし、うつ状態にめまいが伴えば半夏白朮天麻湯の適応になります。 半夏白朮天麻湯を一言でいえば風痰によるめまい、頭痛に対応した漢方薬になって...
漢方薬解説
慢性心不全、心臓性喘息にはどんな漢方薬がいいの?
木防已湯 慢性心不全や胸に浮腫みがあるときに木防已湯です。簡単にいえば胸膈の水を取り除く漢方薬です。木防已湯は『金匱要略』に記載のある漢方薬です。 「膈間支飲、其人喘満、心下痞堅、面色黎黒、其脈沈緊、得之数十日、医吐下之不愈、木防已湯主之...
漢方薬解説
不安や不眠からくる神経症、胃痛にはどんな漢方薬がいいの?
四逆散 不安、不眠、神経症で使用される四逆散です。気滞、気鬱という気の流れが滞っているときに頻用されます。四逆散は加味すると柴胡疎肝湯に応用されるように理気剤の基本骨格となっています。気の流れが停滞し、不安、不眠の神経症になります。枳実が...
漢方薬解説
のどの渇きとほてりのあるものにはどんな漢方薬がいいの?
白虎加人参湯 のどの渇き、ほてりにつかわれる白虎加人参湯です。ほてりということは皮膚に赤みがある状態なので白虎加人参湯は皮膚科でつかわれることもあります。 白虎加人参湯は古典の『傷寒論』に記載のある漢方薬です。白虎湯に人参を加えたものです...
漢方薬解説
大黄牡丹皮湯
大黄牡丹皮湯 大黄牡丹皮湯は『金匱要略』瘡瘍腸癰浸淫病篇に記載のある漢方薬です。 「腸癰者、少腹腫痞、按之則痛如淋、小便自調、時時発熱、自汗出、復悪寒。其脈遅緊者、膿未成、可下之、当有血。脈洪数者、膿已成、不可下也。大黄牡丹皮湯主之。」 実...
漢方薬解説
偏頭痛にはどんな漢方薬がいいの?
呉茱萸湯 偏頭痛、習慣性頭痛につかわれる呉茱萸湯です。簡単に言えば温めて気を降ろす漢方薬です。呉茱萸(ごしゅゆ)独特の辛味がありますが、その辛味によって温中下気します。 『傷寒論』での呉茱萸湯使われ方↓呉茱萸湯は『傷寒論』では陽明病、少陰病...
漢方薬解説
下痢、めまい、冷えにはどんな漢方薬がいいの?
真武湯 下痢やめまいにつかわれることの多い真武湯です。真武湯には附子という体の裏側から温める生薬が入っており、温めることで下痢や水の巡りを改善し、めまいにつかわれます。 もともとは『傷寒論』に記載のある漢方薬です。 『傷寒論』での使われ方↓...
漢方薬解説
乾いた咳、痰にはどんな漢方薬がいいの?
麦門冬湯 “乾いた”咳・痰のある方によくつかわれる漢方薬です。潤す生薬が多くはいっており、痰のなかでも乾いた粘っこい痰に向いています。潤す漢方薬であることからシェーングレン症候群などの口腔乾燥症、口が乾く症状でもつかわれることがあります。 ...
1
...
6
7
8
9
10
...
14
閉じる
漢方薬解説– category –
なんだか疲れやすいと感じたときはどんな漢方薬がいいの?
足や指先が冷えるつらい冷え性にはどんな漢方薬がいいの?
めまい、頭痛にはどんな漢方薬がいいの?
慢性心不全、心臓性喘息にはどんな漢方薬がいいの?
不安や不眠からくる神経症、胃痛にはどんな漢方薬がいいの?
のどの渇きとほてりのあるものにはどんな漢方薬がいいの?
大黄牡丹皮湯
偏頭痛にはどんな漢方薬がいいの?
下痢、めまい、冷えにはどんな漢方薬がいいの?
乾いた咳、痰にはどんな漢方薬がいいの?