温胆湯の市販薬おすすめ1選

目次

温胆湯の効能効果とは?

温胆湯の効能効果は”胃腸衰弱者の不眠・神経症”です。

実は温胆湯にはいくつか種類があります。

コタロー温胆湯、イスクラ温胆湯、竹茹温胆湯、加味温胆湯の4種類です。

それぞれについて説明します。

コタロー温胆湯は半夏・竹茹・枳実・陳皮・甘草・茯苓から構成され、痰湿をとる代表方剤です。

半夏・陳皮の化痰薬にとって痰の滞りを解き、竹茹も清熱滌痰・開鬱し、詰まっている痰を洗い流します。

枳実は破気薬であり、三焦の相火を下に降ろし、気を降ろします。

茯苓にて余分な水飲を利水します。

こちらの温胆湯は温胆湯エキス細粒G「コタロー」として“胃腸衰弱者の不眠・神経症”の方に販売されています。

温胆湯にはこれをベースにした様々は派生処方があります。

温胆湯は痰湿をとる基本処方です。『中医臨床のための方剤学』では、派生で黄連温胆湯、竹茹温胆湯、十味温胆湯の記載があり、ページが少し飛び滌痰湯も温胆湯の考えが応用されています。

温胆湯の違いは?

同じ温胆湯でもコタロー温胆湯とイスクラ温胆湯は内容が少し異なります。

イスクラ温胆湯は『備急千金要方』の温胆湯がつかわれています。

イスクラ温胆湯=コタロー温胆湯+黄連・酸棗仁

イスクラ温胆湯

イスクラの温胆湯は温胆湯+黄連・酸棗仁の構成になっています。

黄連が入ることで心熱を冷ます作用が強く、イライラの症状に対応しています。

酸棗仁は不眠で使われる酸棗仁湯の主薬であるように、肝血を養い、不眠につかわれます。

こちらの方がイライラ・不眠の症状が強いときには適しています。

温胆湯の派生処方は?

竹茹温胆湯

温胆湯に、気を補う人参、邪を追い出す柴胡などが加わることで、カゼが長引き、熱が引かないとき、痰、不眠があるときにつかうことができます。

加味温胆湯

加味温胆湯はコタロー温胆湯に遠志・玄参・人参・地黄・酸棗仁が加わったものです。

加味温胆湯=温胆湯+遠志・玄参・人参・地黄・酸棗仁

人参が加わることで、胃腸が弱い方に使いやすくなっています。

玄参・地黄にて涼血し、虚から熱感がある方にも使えます。

遠志・酸棗仁は安神に働くことで、気持ちを落ち着け、不安感が強かったり、不眠が強かったりするときにも加味温胆湯は応用できます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次