七物降下湯
七物降下湯は日本で考案された漢方薬です。大塚敬節先生がご自身の高血圧とそれに伴う眼底出血がみられたときにつくられた処方です。
効能又は効果は?
ツムラの添付文書には「身体虚弱の傾向のあるものの次の諸症:高血圧に伴う随伴症状(のぼせ、肩こり、耳なり、頭重)」と記載があります。
何が入っているの?
地黄・当帰・芍薬・川芎・釣藤鈎・黄柏・黄耆から構成されています。
七物降下湯=四物湯+黄耆・釣藤鈎・黄柏
地黄・当帰・芍薬・川芎:養血
これら4薬は四物湯の組み合わせであり、血を養い、血を巡らせます。七物降下湯の適応に高血圧・のぼせ・肩こり・頭重感・耳鳴りの症状がありますが、原因は血虚にあります。血虚にて内風が起こりやすい状態にあり、急迫的な症状があらわれます。四物湯にて血を補い、肝風が起こるのを防ぎます。
釣藤鈎:熄風
釣藤鈎は抑肝散にも入っているように風を鎮める生薬です。血虚にて生じた内風によるのぼぜ・頭重感・耳鳴りの症状を緩和します。
黄柏:清熱
黄柏にて血虚による熱を清熱し、熱を下に引っ張ってくることでのぼせなどの症状を緩和します。
黄耆:益気
黄耆は気を補いつつ、表へ気を巡らせます。
効果のまとめ
七物降下湯がつかわれるのは、血虚にて内風が生じ、高血圧とともに急迫的にのぼせ・頭重感・めまいがある状態です。地黄・当帰・芍薬・川芎の四物湯の組み合わせにて血を養い、血虚を是正し、釣藤鈎にて熄風し、内風によるのぼせ・頭重感・耳鳴りを緩和します。黄柏にて熱を下へ引っ張り、黄耆にて気を表へめぐらせます。
ほかの漢方薬との違いは?
七物降下湯は高血圧の随伴症状につかわれるため、そのときに使用される漢方薬を調べました。適応上は以下のようになっています。
高血圧の随伴症状によるのぼせ・肩こり・耳鳴り・頭重→七物降下湯
高血圧の随伴症状による頭痛・めまい・肩こり→桃核承気湯・通導散
高血圧の随伴症状による動悸・肩こり・のぼせ→防風通聖散
高血圧の随伴症状によるのぼせ・肩こり・耳鳴り・頭重・不眠・不安→三黄瀉心湯
ただし、七物降下湯とそれ以外の漢方薬(桃核承気湯・通導散・防風通聖散・三黄瀉心湯)では大黄が入っているかの違いがあります。七物降下湯には大黄が入っておらず、虚した状態による高血圧の症状につかわれます。ほかの漢方薬がつまっている、実の状態による高血圧であるため、大黄が入っており、下す作用があるので注意が必要です。
処方箋でもらう薬とドラッグストアで売っている薬はどう違うの?
処方箋でもらうときツムラが多いので、ツムラにはどれくらい生薬が入っているか調べてみました。
ツムラ46 7.5g(3包)中には、、、
日局シャクヤク 4.0g
日局トウキ 4.0g
日局オウギ 3.0g
日局ジオウ 3.0g
日局センキュウ 3.0g
日局チョウトウコウ 3.0g
日局オウバク 2.0g
ドラッグストアで購入できるものは?
クラシエ 漢方セラピー
クラシエの漢方セラピー。こちらは錠剤タイプになっており、粉が苦手な方でも飲みやすい設計になっています!
血圧が高く、のぼせ、肩こり、頭重感、耳鳴りに七物降下湯