五苓散
浮腫みがある方によくでる漢方薬です。一言でこの漢方薬を説明すると水毒の方に使用される、水のバランスを調整する漢方薬です。よく利“尿”剤と勘違いされる方が多いですが、利“水”剤という水の偏りを調節する薬です。
脱水状態のときにラシックスという利尿剤を使用すると尿量は増えますが、五苓散を使用すると尿量が減少するという実験があり、これからも水のバランスを調整する漢方薬であることがわかります。
水のバランスを調整するので、めまいや慢性硬膜下血腫(脳に血として水が溜まっている)、下痢(腸に水が偏っている)、PMSや雨による頭痛にも使用されます。
効能又は効果は?
ツムラの添付文書には「口渇、尿量減少するものの次の諸症:浮腫、ネフローゼ、二日酔、急性胃腸カタル、下痢、悪心、嘔吐、めまい、胃内停水、頭痛、尿毒症、暑気あたり、糖尿病」と記載があります。
何が入っているの?
五苓散には沢瀉、猪苓、白朮(ツムラでは蒼朮)、茯苓、桂皮の5つの生薬が配合されています。
沢瀉:利水作用
オモダカ科サジオモダガの塊茎。除湿、利水作用。気を降ろし、水滞による頭重感、めまい、耳鳴りを利水作用にて改善します。
猪苓:利水作用
チョレイマイタケの菌核。利水作用にて水の偏在を緩和します。
白朮:利水作用
キク科オケラ、オオバナオケラの根茎。似た仲間の蒼朮と識別が困難であり、作用もほぼ同じためツムラの漢方薬には白朮ではなく、蒼朮が入っています。健胃作用があり、胃の調子をよくする作用。利水作用があり、湿を取り除き、水の代謝異常を改善します。
茯苓:利水作用
サルノコシカケ科マツホドの菌核。利水作用があり、身体の水のバランスを調整してくれます。胃内停水を改善し、胃腸機能を調える作用、気を降ろす作用があり、精神安定作用もあります。
桂皮:気を降ろす作用
桂皮はクスノキ科のCinnamomum sassia Blumeの樹皮を乾燥させたものです。シナモンの仲間です。陽気を補うことで水の巡りを助けます。
効果のまとめ
桂皮以外の沢瀉、猪苓、白朮、茯苓の4薬はすべて利水の生薬です。桂皮で気を巡らせます。効能効果に浮腫みだけでなく、ネフローゼの記載があるのは症状で浮腫みが発現するからです。二日酔いも水の偏在の結果生じるためです。下痢も水分が腸に偏っているため生じますし、めまいも水滞によっておきます。
処方箋でもらう薬とドラッグストアで売っている薬はどう違うの?
処方箋でもらうときツムラが多いので、ツムラにはどれくらい生薬が入っているか調べてみました。
ツムラ17 7.5g(3包)中には、、、
日局タクシャ 4.0g
日局ソウジュツ 3.0g
日局チョレイ 3.0g
日局ブクリョウ 3.0g
日局ケイヒ 1.5g
医療用の漢方のメーカーの違いは?
ツムラだけにソウジュツが使われています。傷寒論ではビャクジュツで記載されています。生薬量をみてみると、コタローがツムラ、クラシエに比べおそよ1.5倍多く配合されているのがわかります。
ドラッグストアで購入できるものとの違いは?
ドラッグストアで売られているものにはどれくらい生薬が入っているか調べてみました。
テイラック
小林製薬からでているテイラック。パッケージにも”低気圧などによる複数の不調(頭痛・めまい・むくみ等)に効きます”と書いてあります。医療用のツムラよりも生薬量は多く、しっかり配合されています。錠剤タイプになっており、粉が苦手な方でも飲みやすくなっています。
アルピタン
「五苓散」が、過剰な水分やアルコールの排出を助け、つらい頭痛や二日酔いを抑えます。素早く溶ける顆粒タイプです。わかりやすい名前の商品です。二日酔いのためとアピールしてあります。
タクシャ 5.0g、チョレイ 3.0g、ブクリョウ 3.0g、ビャクジュツ 3.0g、ケイヒ 2.0gと医療用のツムラよりもやや多めに生薬が配合されています!
クラシエ漢方セラピー
タクシャ2.5g、チョレイ・ブクリョウ・ビャクジュツ各1.5g、ケイヒ1.0gと医療用のおおよそ半量の生薬が配合されています。
水毒、水の滞りによって生じる浮腫み、二日酔い、水様性の下痢、めまいに五苓散ですね。