MENU
トップページ
症状を選ぶ
漢方薬から選ぶ
生薬を調べる
中医学用語
記事
症状の漢方的見方、漢方薬、生薬を解説
トップページ
症状を選ぶ
漢方薬から選ぶ
生薬を調べる
中医学用語
記事
症状、漢方名、生薬を入れてください
トップページ
症状を選ぶ
漢方薬から選ぶ
生薬を調べる
中医学用語
記事
ホーム
漢方薬解説
漢方薬解説
– category –
漢方薬解説
『傷寒論』『金匱要略』の五苓散の条文すべて解説
五苓散について書いてある『傷寒論』『金匱要略』の条文すべてピックアップしました。 『傷寒論』『金匱要略』条文を見る前に、五苓散の働きについて考えたいと思います。 現在では五苓散はむくみ、二日酔い、嘔吐・下痢証、脳浮腫などにつかわれますが、...
漢方薬解説
竹茹温胆湯の市販薬おすすめ1選
【竹茹温胆湯とは?】 竹茹温胆湯の効能効果は”体力中等度のものの次の諸症:かぜ、インフルエンザ、肺炎などの回復期に熱が長びいたり、また平熱になっても、気分がさっぱりせず、せきやたんが多くて安眠が出来ないもの”です。 竹茹温胆湯は、カゼ、インフ...
漢方薬解説
温胆湯の市販薬おすすめ1選
【温胆湯の効能効果とは?】 温胆湯の効能効果は”胃腸衰弱者の不眠・神経症”です。 実は温胆湯にはいくつか種類があります。 コタロー温胆湯、イスクラ温胆湯、竹茹温胆湯、加味温胆湯の4種類です。 それぞれについて説明します。 リンク コタロー温胆湯...
漢方薬解説
竜胆瀉肝湯、ツムラとコタローの違いは?
同じ竜胆瀉肝湯という名前でもツムラとコタローでは考えた人が違います。 ツムラ竜胆瀉肝湯は『蘭室秘蔵』という本を参考につくられ、コタロー竜胆瀉肝湯は一貫堂医学からつくられています。 竜胆瀉肝湯はややこしいのですが、ツムラ、コタローで内容が異...
漢方薬解説
竜胆瀉肝湯の市販薬おすすめ1選
龍胆瀉肝湯の効能効果は、ツムラの添付文書には「比較的体力があり、下腹部筋肉が緊張する傾向があるものの次の諸症:排尿痛、残尿感、尿の濁り、こしけ」と記載があります。 日本でつかわれる竜胆瀉肝湯には2種類あります。 『蘭室秘蔵』の竜胆瀉肝湯と“...
漢方薬解説
柴胡清肝湯の市販のおすすめ2選
柴胡清肝湯とは? 柴胡清肝湯は「かんの強い傾向のある小児の次の諸症:神経症、慢性扁桃腺炎、湿疹」の効能効果をもつ漢方薬です。 柴胡清肝湯はかんが強い(イライラしがちな)子供の神経症、扁桃腺炎、湿疹と精神症状から皮膚疾患に広くつかうことができ...
漢方薬解説
当帰建中湯の市販薬おすすめ1選
当帰建中湯 【当帰建中湯の効能効果は?】 ツムラの添付文書には「疲労しやすく、血色のすぐれないものの次の諸症 月経痛、下腹部痛、痔、脱肛の痛み」と記載があります。 当帰建中湯は小建中湯に当帰を加えたものです。 小建中湯というのは桂枝加芍薬湯...
漢方薬解説
通導散の市販薬おすすめ2選
通導散 【通導散の効能効果は?】 ツムラの添付文書には「比較的体力があり下腹部に圧痛があって便秘しがちなものの次の諸症 月経不順、月経痛、更年期障害、腰痛、便秘、打ち身(打撲)、高血圧の随伴症状(頭痛、めまい、肩こり)」と記載があります。 ...
漢方薬解説
黄耆建中湯の市販薬おすすめ3選
黄耆建中湯 【黄耆建中湯の効能又は効果は?】 ツムラの添付文書には「身体虚弱で疲労しやすいものの次の諸症:虚弱体質、病後の衰弱、ねあせ」と記載があります。 【黄耆建中湯とは?】 黄耆建中湯は小建中湯に黄耆を加えたものです。 黄耆建中湯=小建中...
漢方薬解説
小建中湯の市販薬おすすめ2選
小建中湯 【小建中湯の効能効果は?】 ツムラの添付文書には「体質虚弱で疲労しやすく、血色がすぐれず、腹痛、動悸、手足のほてり、冷え、頻尿および多尿などのいずれかを伴う次の諸症:小児虚弱体質、疲労倦怠、神経質、慢性胃腸炎、小児夜尿症、夜なき...
1
2
3
...
14
閉じる
漢方薬解説– category –
『傷寒論』『金匱要略』の五苓散の条文すべて解説
竹茹温胆湯の市販薬おすすめ1選
温胆湯の市販薬おすすめ1選
竜胆瀉肝湯、ツムラとコタローの違いは?
竜胆瀉肝湯の市販薬おすすめ1選
柴胡清肝湯の市販のおすすめ2選
当帰建中湯の市販薬おすすめ1選
通導散の市販薬おすすめ2選
黄耆建中湯の市販薬おすすめ3選
小建中湯の市販薬おすすめ2選