風邪、肩こりには葛根湯

葛根湯

風邪薬としてだけでなく、肩こりにも使用される葛根湯について説明します。

医療用ツムラの漢方薬でも1番になっており、広く知られている漢方薬です。風邪よりも肩こりで処方されることが多いです。葛根湯は落語にも登場します。その名も「葛根湯医者」。内容は、頭痛など様々な患者さんが医者を受診するのですが、処方されるのは毎回葛根湯で、最後には付き添いで来たという人にも葛根湯を処方するというお話です。医者が適当というお話でしょうが、別の見方をするとそれだけ葛根湯の適応の幅が広いということです。

目次

効能又は効果は?

ツムラの添付文書には「自然発汗がなく頭痛、発熱、悪寒、肩こり等を伴う比較的体力のあるものの次の諸症;感冒、鼻かぜ、熱性疾患の初期、炎症性疾患(結膜炎、角膜炎、中耳炎、扁桃腺炎、乳腺炎、リンパ腺炎)、肩こり、上半身の神経痛、じんましん」と記載があります。効能の幅が広いです。

何が入っているの?

葛根湯には桂皮、芍薬、甘草、生姜、大棗、麻黄、葛根が配合されています。

葛根湯というのは桂枝湯に麻黄と葛根が追加された派生処方です。

葛根湯=桂枝湯(桂皮、芍薬、甘草、生姜、大棗)+麻黄+葛根

麻黄:強い発汗作用

辛苦・温。マオウ科の植物の地上茎。強い発汗作用を持ち、桂皮と一緒に使用されることでより強い発汗作用を発揮します。ほかにも交感神経を活性化する作用があるため、咳を抑える作用もあります。利水作用(体の水のバランスを整える)もあり、関節の腫れに使用されることもあります。

葛根:筋肉を緩める、肩こり

甘辛・平。マメ科クズ(葛)の根のことです。葛根にも発汗作用があり、潤し筋肉を緩める作用があります。肩こりでも使用されるには葛根が入っているからです。

桂皮:発汗作用

辛甘・温。シナモンの仲間ですね。桂枝茯苓丸など、桂皮の配合された漢方薬を嗅ぐとシナモンいいの香りがします。この桂皮には発汗解表作用気を降ろす作用などがあります。発汗作用があるため、風邪ひいたときに邪を表面から追い出します。気を降ろす作用があるので桂枝茯苓丸にも使用されています。

芍薬:過剰な発汗を抑える

苦酸・涼。芍薬はきれいな花で有名なシャクヤクの根を使用しています。芍薬には筋肉や節々の痛みを抑える作用もありますが、桂枝湯では過剰な発汗を予防するために使用されています。

生姜:発汗作用、胃薬

辛・温生姜はそのままショウガのことです。日本では乾燥させたショウガのことです。生姜には発汗作用があり、芳香性健胃薬としての作用があります。

大棗:胃薬

甘・温。ナツメの果実を乾燥させたものです。簡単にいえばドライフルーツです。大学の授業で食べましたが、おいしかったです。桂枝湯では脾胃を補う胃薬としての作用があります。甘いものを食べると落ち着くように大棗には精神安定作用があります。

甘草:胃薬

甘・平。マメ科カンゾウの根のことです。名前の通り、この生薬は甘いです。実はお菓子の甘味料としてもよく使用されています。桂枝湯では脱水を予防し、胃薬として配合されています。この生薬にはグリチルリチン酸という抗炎症成分が入っており、咽頭痛を抑える作用もあります(桔梗湯)。

効果のまとめ

桂皮、麻黄→発汗作用

芍薬→関節の痛みをとる

葛根→首の強ばりをとる

生姜、大棗、甘草→胃薬

効能効果に蕁麻疹もありますが、じんましんも風邪と同じように身体の表面から邪がはいってきて悪さをすると考えられていたので、使用されていたようです。

温める生薬が多いことからわかるように温める漢方薬です。

ほかの漢方薬との違いは?

『傷寒論』には「太陽病、項背強、几几、無汗、悪風者、葛根湯主之」と書いてあり、わかりやすくいうと、「項(うなじ)や首の痛みがあり、汗がでず、寒気がするものには葛根湯がいい」ということです。

身体を温める風邪薬で代表的なものに、桂枝湯、葛根湯、麻黄湯があります。

温める作用の強さは麻黄湯>葛根湯>桂枝湯

インフルエンザのように寒気が強いときには麻黄湯が適しています。少し寒気があるけど、汗がでているのであれば強く温める必要がないので桂枝湯がいいです。葛根湯はその間の状態のときに使用することができるので、幅広く使用することができ、使いやすいです。

処方箋でもらう薬とドラッグストアで売っている薬はどう違うの?

処方箋でもらうときツムラが多いので、ツムラにはどれくらい生薬が入っているか調べてみました。

ツムラ1 7.5g(3包)中には

日局カッコン      4.0g
日局タイソウ      3.0g
日局マオウ      3.0g
日局カンゾウ     2.0g
日局ケイヒ       2.0g
日局シャクヤク   2.0g
日局ショウキョウ   2.0g

メーカーごとの違い

医療用で使用されるものを大手のメーカーで比較しました。

メーカーによって量が全く異なりますね。

ドラッグストアで購入できるものとの違いは?

ドラッグストアで売られているものにはどれくらい生薬が入っているか調べてみました。

ツムラ漢方

こちらは処方箋でもらうツムラではなく、市販で販売しているツムラの商品

カッコン 2.68g、タイソウ 2.01g、マオウ 2.01g、カンゾウ 1.34g、ケイヒ 1.34g、シャクヤク 1.34g、ショウキョウ 1.34g がはいっており、医療用の3分の2になっています。

イトーの葛根湯エキス、ビタトレール葛根湯

 

カッコン4.0gマオウ3.0gタイソウ3.0gケイヒ2.0gシャクヤク2.0gカンゾウ2.0gショウキョウ1.0gと、ショウキョウが1g少ないだけで医療用とほぼ同じ量が入っています。

カンポウ専科顆粒

カッコン6g、マオウ・タイソウ各3g、ケイヒ・シャクヤク各2.25g、カンゾウ1.5g、ショウキョウ0.75g

処方箋ででるツムラとケイヒ・シャクヤクは少し多めで、カンゾウ、ショウキョウは少し少なくなっています。

カンポウ専科錠剤

こちらは錠剤タイプ!!粉が苦手な方にはこちらがおすすめです!

カッコン4g、マオウ・タイソウ各2g、ケイヒ・シャクヤク各1.5g、カンゾウ1g、ショウキョウ0.5gと全体的に量は少なくなっています。

カコナール、ストナ葛根湯2には

1日量、カッコン 8gマオウ 4gタイソウ 4gケイヒ 3gシャクヤク 3gカンゾウ 2gショウキョウ 1gと処方ででるツムラの量よりも多く入っています!

 

 

風邪の引いたときに葛根湯ですね。肩こりにお悩みの方もぜひ使ってみてください。購入の際に参考にしていただけると幸いです。

 

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次