更年期、PMS、不眠、肩こり、イライラしがちなときはどんな漢方薬がいいの?

加味逍遙散

更年期、PMS、不眠、肩こり、イライラなどの症状があるかたに用いられることの多い漢方薬です。婦人科で最も処方されるものの1つです。女性につかわれることが多いですが、加味逍遙散の証に当てはまるのであれば男性でも使用しても問題ありません。

目次

効能又は効果は?

ツムラの添付文書には「体質虚弱な婦人で肩がこり、疲れやすく、精神不安などの精神神経症状、ときに便秘の傾向のある次の諸症 冷え症、虚弱体質、月経不順、月経困難、更年期障害、血の道症」と記載があります。

何が入っているの?

柴胡・薄荷・当帰・芍薬・白朮・茯苓・山梔子・牡丹皮・生姜・甘草の10薬から構成されています。逍遥散に山梔子・牡丹皮が加味されたものです。

加味逍遙散=逍遙散+山梔子・牡丹皮

生薬の働きから4種類にわけると考えやすくなります。

疏肝解鬱薬(柴胡・薄荷)、養血薬(当帰・芍薬)、健脾薬(白朮・茯苓・生姜・甘草)、涼血薬(山梔子・牡丹皮)です。

柴胡・薄荷:疏肝解鬱

柴胡にて鬱滞している気を条達します。日本においては疎肝といえば柴胡が代表生薬となっています。薄荷は辛涼でスーっとした香りが特徴です。その芳香にて気を動かし、発散させることでイライラや精神症状を緩和します。

当帰・芍薬:養血

当帰・芍薬はどちらも血分に入り、血を養う生薬です。肝血が不足していると、肝の条達が失調し、イライラしやすくなります。血があることで熱を冷ますことができていたのですが、肝血が不足すると相対的に熱が増え、イライラなどの熱化症状がでやすくなるためそれを防ぐことにもなります。

白朮・茯苓・生姜・甘草:健脾

白朮・茯苓・生姜・甘草の健脾作用にて気血をつくりやすくする土台を固めます。白朮・茯苓は利水作用があり、水飲の上逆がめまい、イライラに関連することも多いため、それを防ぎます。

山梔子・牡丹皮:涼血

牡丹皮は微寒の生薬であり、血分の熱を涼血します。山梔子にて三焦の熱を清熱します。肝血不足によって熱化したところを山梔子・牡丹皮にて涼血します。

効果のまとめ

柴胡・薄荷の気を動かす生薬が入っているため、更年期、PMSに伴うイライラの症状を緩和します。それらのイライラが血の不足にて生じることも多いため、当帰・芍薬にて血を養い、山梔子・牡丹皮にて涼血します。血に関することなので更年期の方に使われることが多く、PMSの方にも使われることもあります。気血をつくる身体の源を補うために白朮・茯苓・生姜・甘草も配合されています。加味逍遙散は気分に働き、血分にも働き、脾にも働き、守備範囲が広いためつかいやすい漢方薬となっています。これらの作用からも更年期、PMS、不眠、肩こり、イライラなどの症状があるかたに用いられることの多いです。

ほかの漢方薬との違いは?

更年期障害で用いられる代表的な漢方薬に加味逍遙散、当帰芍薬散、柴胡桂枝乾姜湯があげられます。それらの違いについて説明します。

イライラ感があるときは?

柴胡・薄荷で気分に対応し、当帰・芍薬・山梔子・牡丹皮にて血分に対応し、白朮・茯苓にて水飲にも対応しているため、気・水・血に対する幅広い効果が期待できます。更年期のときの代表方剤は加味逍遙散です。

血虚にむくみ、冷えがあるときは?

当帰芍薬散は当帰・芍薬・川芎で血を養い、白朮・沢瀉・茯苓にて停滞している水を利水します。加味逍遙散は気・水・血に対応し、当帰芍薬散は水・血に特化しています。そのためイライラなどの精神症状があるときは加味逍遙散、血虚・水滞のあるときは当帰芍薬散がオススメです。

更年期とのぼせ感があるときは?

柴胡桂枝乾姜湯は気がに働く生薬と水に働く生薬から構成されています。横隔膜を中心とした上下で気の行き来ができず、気の鬱滞が熱に変わり、頭ののぼせなどがあるときには柴胡桂枝乾姜湯がオススメです。

処方箋でもらう薬とドラッグストアで売っている薬はどう違うの?

処方箋でもらうときツムラが多いので、ツムラにはどれくらい生薬が入っているか調べてみました。

ツムラ24 7.5g(3包)中には、、、

サイコ          3.0g
シャクヤク    3.0g
ソウジュツ    3.0g
トウキ          3.0g
ブクリョウ    3.0g
サンシシ       2.0g
ボタンピ       2.0g
カンゾウ       1.5g
ショウキョウ 1.0g
ハッカ          1.0g

医療用のメーカーごとの違いは?

大手3社(ツムラ、クラシエ、コタロー)の生薬量を比較してみました。ツムラは原典では白朮のところを蒼朮としていました。使用されている生薬量はメーカーによって多少異なるところがありますが、ほぼ同じ量がつかわれています。

ドラッグストアで購入できるものとの違いは?

ドラッグストアで売られている市販のものにはどれくらい生薬が入っているか調べてみました。

ツムラ漢方

市販用のツムラです。医療用の半分の生薬量になっています。

ラシエ 漢方セラピー

クラシエの漢方セラピー。こちらは錠剤タイプになっており、粉が苦手な方でも飲みやすい設計になっています!また漢方セラピーでは8日分と少ない日数の商品もあるため、はじめて飲む方にはこちらがオススメです。

PHARMA CHOICE

Amazon限定商品のため、注文から到着の時間が早そうです。

更年期、PMS、不眠、肩こり、イライラしがちな方に加味逍遙散

 

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次
閉じる