冷えがあって胃の調子が悪い方、疲れやすい方、お腹が緩くなる方にはどんな漢方薬がいいの?

人参湯

胃腸の働きが弱っているときの漢方薬です。一言でまとめると、冷えがあって、下痢をするときの漢方薬です。

消化吸収を高めるので冷えて下痢をする方にも使用されますし、倦怠感のある方にも使用されることがあります。冷たいものを食べてお腹が冷えて、便がゆるくなる方によく使用されます。また唾液がよくでる方に使われ、唾液の出すぎを抑えます。私はお腹が弱くよく下痢をしていたのですが、人参湯で下痢はほとんどなくなりました。私が漢方薬を勉強するきっかけになった漢方薬です。

目次

効能又は効果は?

ツムラの添付文書には「体質虚弱の人、或いは虚弱により体力低下した人の次の諸症:急性・慢性胃腸カタル、胃アトニー症、胃拡張、悪阻(つわり)、萎縮腎」と記載があります。

胃腸カタルとは胃腸炎のことです。効能又は効果をみても胃腸の働きが弱い方が対象になっています。

何が入っているの?

人参湯には人参、乾姜、甘草、白朮の4つの生薬が配合されています。

人参:消化吸収の働きをよくする、気を補う

ウコギ科オタネニンジンの根。日常、口にするニンジンはセリ科のニンジンで、漢方で使用されるものと異なります。補気剤といい、強力に気を補う作用があります。人参湯においては胃腸の働きをよくし、吸収能力を高めます

乾姜:身体を内側から温める

ショウガを蒸して乾燥させたもの。蒸すことで体の内側から温める作用が強くなり、陽気を補います(温補回陽)。吐き気が強い物には生のショウガ、冷えの強いものには乾姜が使われることが多いです。

甘草:胃薬

マメ科カンゾウの根。人参湯では人参と組むことで脾を補い、胃の働きをサポートします

白朮:利水作用

利水作用があり、湿を取り除き、水の代謝異常を改善します。健胃作用があり、胃の調子をよくする作用もあります。人参湯では人参によって吸収が高まり、浮腫みがでる可能性があります。その浮腫みを予防するためにも配合されていると考えることもできます。

効果のまとめ

人参で強力に気を補い、胃腸からの吸収を高めます。乾姜にて陽気を補い、甘草で胃の働きをサポートします。白朮で健胃とともに、利水にて浮腫みを予防しています。

消化吸収を高めるので下痢の方にも使用されますし、消化吸収をよくするので倦怠感がある方にも使用されます。口の中に唾液が溜まるという方にも使用されることがあります。

他の漢方薬との違いは?

・真武湯と人参湯の違い

真武湯も人参湯と同じようにお腹の冷えに使われる漢方薬です。ただ真武湯には附子という強力に裏から温める生薬が配合されているため、より冷えが強い方に使用されます。人参湯は“胃”の調子を良くするので、胃の不調による下痢には人参湯。真武湯は腎の陽気を補うので、腸からの下痢には真武湯と使われ方もします。

・桂枝人参湯と人参湯の違い

人参湯に桂枝が加わったものが桂枝人参湯です(桂枝人参湯=人参湯+桂枝)。桂枝は葛根湯に入っていることからわかるように、風邪に使用される生薬です。桂枝人参湯は胃腸が弱く、下痢もあるときに風邪ひいた方に使用されます。

・人参湯と人参養栄湯の違い

名前は似ていますが、内容は全く異なります。人参湯には生薬は4つしか使われていませんが、人参養栄湯は12種類も使用されています。人参養栄湯は体力がかなり弱ってきた方にそれを補ってくれる漢方薬です。

・桂枝加芍薬湯と人参湯の違い

どちらもお腹の調子が悪い時に使用される漢方薬です。桂枝加芍薬湯は過敏性腸症候群に使用される漢方薬です。いわゆる、しぶり腹に使われます。冷えはないが、お腹の調子が悪い時は桂枝加芍薬湯(もしくはそれに膠飴を足した小建中湯)が使用されることが多く、冷えがあるときは人参湯が適しています。

処方箋でもらう薬とドラッグストアで売っている薬はどう違うの?

処方箋でもらうときツムラが多いので、ツムラにはどれくらい生薬が入っているか調べてみました。

ツムラ32 7.5g(3包)中には、、、

日局カンキョウ 3.0g
日局カンゾウ  3.0g
日局ソウジュツ 3.0g
日局ニンジン  3.0g

医療用漢方薬のメーカーの違いは?

医療用大手3社(ツムラ、クラシエ、コタロー)の使用されている生薬量を比較してみました。どこのメーカーも使用している生薬量は変わらず、大きな違いはありませんでした。

ドラッグストアで購入できるものとの違いは?

市販で手に入る、ドラッグストアで売られているものにはどれくらい生薬が入っているか調べてみました。

ツムラ漢方

1日量に、日局カンキョウ1.5g、日局カンゾウ1.5g、日局ソウジュツ1.5g、日局ニンジン1.5gと医療用の半分の生薬量になっています。

マツウラの漢方薬

こちらも医療用の半分の生薬量になっています。

 

疲れやすい方、胃の調子が悪い方、冷えてお腹が緩くなる方に使用される人参湯です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次