黄連湯

黄連湯

目次

効能又は効果は?

ツムラの添付文書には「胃部の停滞感や重圧感、食欲不振のあるものの次の諸症:急性胃炎、二日酔、口内炎」とあります。

 

黄連湯は『傷寒論』に記載のある漢方薬です。

「傷寒、胸中有熱、胃中有邪気、腹中痛、欲嘔吐者、黄連湯主之」

『傷寒論』では半夏瀉心湯と黄連湯が比較されています。

傷寒のときに胸の中に熱があり、お腹が痛み、吐こうとするものは黄連湯をつかいます。半夏瀉心湯と同じように上熱下寒・寒熱錯誤です。胃に邪気が停滞しているため、胃気が下に降りることができず、上に向かい吐き気の症状があらわれます。胃に邪気があり、通調が阻害されているため脾が上にいくことができず、下に向かうためお腹の痛みなどの症状があらわれます。心下痞の症状はみられないが、よく似た症状がみられます。このようなときは黄連湯をつかいます。

黄連湯は黄連・甘草(炙)・乾姜・桂枝・人参・半夏・大棗から構成されています。半夏瀉心湯から黄芩を去り、桂枝を加えたものです。この黄連湯の使い方から、黄連と黄芩の違いが見えてくると思います。「黄芩は上焦を治し、黄連は中焦を治し、黄柏は下焦を治す」といいますが、この言葉から清熱薬の違いは理解しづらいです。黄連は苦寒の生薬であり、心にダイレクトに入ります。心の胸部から、胃中、腹中、そして腎への縦経へ熱を引き下ろします。そのため黄連湯には黄連が使用されているのです。それに対し、黄芩は苦平にて肺経に入り、膈を中心とした横経のもやっとした熱を清熱します。黄連は苦寒であるため、清熱作用は強いですが、黄芩は苦平であるため、黄連ほどの清熱作用はありません。膈を中心とした肺・胆肝・三焦の熱をとるため、柴胡を相性がいいため、小柴胡湯に使用されています。それから考えると黄連湯に黄芩は必要ないことが理解できます。

黄連湯に桂枝がはいっているのは傷寒の状態であるため解表を意図しているのと、胃中の邪にて上下の通調が阻害されているので桂枝にて温通経脈・平衝降逆をはかっています。心下の熱ではなく胃の熱を冷ますために黄芩は必要ないため入っていません。

 

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次
閉じる