生薬– category –
生薬の違いについて
-
生薬
麦門冬(ばくもんどう)
麦門冬は麦門冬湯をはじめとし、生脈散、辛夷清肺湯、清肺湯、滋陰降火湯、滋陰至宝湯、銀翹散、清営湯、増液湯、玉女煎、一貫煎などに使用されます。 主に肺、胃を、心を滋潤する目的として配合されることが多い生薬です。 【】 気味:甘・微苦 微寒 帰... -
生薬
補腎薬
腎は腎陽と腎陰にわかれますが、補腎薬としてみると腎陽を補う薬が多く、ほとんどが温性をもっています。 補腎薬をつかうときは陰虚になっていないか、身体が熱に傾いていないか、きちんと見分ける必要性があります。 不妊、安胎に使わる記載がある... -
生薬
肉従蓉(にくじゅよう)
【現代中医学】 気味:辛・甘味 微温 帰経:腎 効能:補腎陽、益精血、潤腸の効能から主腎陽虚衰、陽痿による精血不足精、遺精、頻尿、腰痛脚弱、耳鳴り、生理の遅延、宮寒不孕、腸燥便秘に応用される。 【古典】 気味:甘味 微温<神農本草経> ... -
生薬
巴戟天(はげきてん)
巴戟天は市販の薬でも滋養強壮剤として入っているものもあります。漢方においては補腎薬として使用されて、淫羊藿よりも温陽の作用は劣るが、燥湿の性質も弱く、使いやすい生薬となっています。 【】 気味:辛・甘 微温 帰経:腎 効能:陽痿、遺精、宮寒... -
生薬
淫羊藿(いんようかく・イカリソウ)
淫羊藿(いんようかく・イカリソウ)を食べた雄羊が百頭の雌羊と交尾しても衰えなかったところから命名されているようです。 淫羊藿(いんようかく)は市販でも滋養強壮剤として配合されているものがあります。淫羊藿は別名イカリソウの名前でも知られ、漢... -
生薬
莵絲子(としし)
莵絲子(としし)はネナシカズラの植物の種子です。 莵絲子は右帰丸・左帰丸にもつかれており、補腎の生薬です。 流産などにつかわれる寿胎丸にも莵絲子は含まれ、『衷中参西録』にて張錫純は以下のように莵絲子の働きについて説明しています。 “莵絲には... -
生薬
百合(びゃくごう)
漢方においては百合(びゃくごう)と読みます。一般的には百合(ユリ)と読むことがほとんどだと思います。 漢方では百合はユリの鱗茎の鱗片であり、いわゆる“ユリ根”といわれるものになります。ユリ根は食べられたことある方もいると思います。ユリ根は漢... -
生薬
何首烏(かしゅう)
何首烏(かしゅう)は養血薬として当帰飲子につかわれています。 それ以外にも七宝美髯丹、贊化血余丹には髪・髭を黒く、顔色をよくする生薬として配合されています。 【】 気味:苦・甘・渋 微温 帰経:肝・腎 効能:補益精血、生発烏髪、強筋骨、解毒(... -
生薬
朮(白朮・蒼朮)
『神農本草経』の時代には白朮と蒼朮が区別されていなかったため、朮というひとくくりで記載されています。 現在では白朮の方が健脾に優れ、蒼朮の方が除湿に優れているとされていますが、漢方のメーカーによっては白朮・蒼朮に違いがあります。江戸時代中... -
生薬
黄耆(おうぎ)
黄耆は人参と並び、補気薬の代表的なものの1つです。人参と黄耆が入った漢方薬を参耆剤(じんぎざい)ともいいます(人“参”と黄“耆”)。 人参と黄耆の違いは補気の仕方です。人参は気を補う力が強力です。それに対し、黄耆は気を表へ持ち上げる作用が強い...