記事
- 症状から
生理の諸症状(PMS)につかう漢方薬
月経前症候群(premenstrual syndrome : PMS)とは生理前、3~10日の間続く精神的あるいは身体的症状のことをいいます。生理が始まると、症状も軽減していき、再び生理前になると調子が悪くなります。 女性ホルモンが原因といわれていますが、はっきりとは... - 症状から
生理不順につかう漢方薬
女性の月経の周期は、個人差はありますが、約1ヵ月のサイクルの繰り返しとなっています。 女性は生理があることで血の循環がつくられています。 一般的な月経周期は、25~38日ごとに、周期の変動は6日以内で、持続日数が3~7日のものを指します。 ... - 症状から
生理痛につかう漢方薬
生理痛につかわれる漢方薬をまとめました。 生理を考える上で漢方において血と気が重要になってきます。 生理前にしっかり血を蓄え、生理のときに血を排出することで血の循環がつくられています。 そのため血が不足している血虚の状態になる... - 生薬
連翹(れんぎょう)の効能効果とは?
連翹は清熱、解毒、散結消腫の働きから、温熱、丹毒、癰瘍腫毒、瘰癧、小便淋閉に応用されます。 連翹気味:苦 涼帰経:心・小腸 【連翹の働きとは?】 連翹はレンギョウの果実を乾燥させたものです。 連翹の見た目からも、軽そうな見た目をしています。 ... - 生薬
升麻(しょうま)の効能効果とは?
升麻は発表透疹、清熱解毒、升陽挙陥の働きから、時気疫厲、頭痛寒熱、喉痛、口瘡、斑疹不透、中気下陥、久瀉久痢、脱肛、婦女崩帯、子宮下陥、癰腫瘡毒に応用されます。 升麻気味:甘・辛 涼帰経:脾・胃・肺・大腸 【升麻の働きとは?】 升麻はショウマ... - 生薬
延胡索(えんごさく)の効能効果とは?
延胡索は活血散瘀、理気止痛の働きから心腹腰膝疼痛、打撲、瘀血による痛み、生理不順などに応用されます。 延胡索気味:辛・苦 温帰経:肝・脾・心・肺 【延胡索の働きとは?】 延胡索はケシ科植物の塊茎を乾燥させたもの。 延胡索の働きを一言でまとめ... - 生薬
丹参(たんじん)の効能効果とは?
活血袪瘀、通経止痛、清心除煩、涼血消腫の効能から、胸痺心痛、脘腹脇痛、癥瘕積聚、熱痺疼痛、心煩不眠、月経不調、通経経閉、瘡瘍腫痛に応用されます。 丹参気味:苦 涼帰経:心・肝 【丹参の働きとは?】 丹参はタンジンの根を乾燥させたものです。 ... - 生薬
茵蔯蒿(いんちんこう)の効能効能とは?
茵蔯蒿は清利湿熱、利胆退黄の効能から、黄疸尿少、湿温暑湿、湿瘡搔痒に応用されます。 茵蔯蒿気味:苦 涼帰経:脾・胃・肝・胆 【茵蔯蒿の入った漢方薬は?】 茵蔯は茵蔯蒿湯、茵蔯五苓散、一加減正気散、鎮肝熄風湯などにつかわれています。 【茵蔯蒿... - 生薬
羗活(きょうかつ)の効能効果は?
羌活は解表散寒、祛風勝湿、止痛の効能から、風寒感冒、風寒湿痺、項強筋急、骨折酸疼、風水浮腫、瘍疽瘡毒に応用されます。 羌活気味:辛・苦 温帰経:膀胱・肝・腎 【羌活の入った漢方薬は?】 羗活は敗毒散をはじめとする荊防敗毒散、連翹敗毒散につか... - 生薬
杭菊花(こうきくか)の効能効果は?
杭菊花は疎散風熱、平肝明目、清熱解毒の働きから止痢、消炎、明目、降圧、降脂、強身に応用されます。 杭菊花気味:甘・微苦 微寒帰経:肺・肝 抵抗の”抗”と漢字が似ていますが、こちらは手へんで、杭菊花の”杭”は木へんです。 【杭菊花が入っている漢方...