痰の多い咳、気管支喘息には苓甘姜味辛夏仁湯

苓甘姜味辛夏仁湯

漢方薬の名前が長いですが、使われている生薬の名前を1文字ずつとって名付けられています。茯草・乾・五子・細・半・杏です。小青竜湯に入っている麻黄による血圧上昇や動悸などの症状があるときに苓甘姜味辛夏仁湯が使われることもあります。

苓甘姜味辛夏仁湯は『金匱要略』痰飲咳嗽病篇にでてくる漢方薬です。原典の『金匱要略』でも小青竜の服用によって体調を崩した方につかわれており、麻黄を使いづらい、虚している方の水の貯留につかわれています。↓に『金匱要略』にでてくる小青竜湯からの変証の方剤5つを説明します。

・苓桂味甘湯

「青竜湯下已、多唾口燥、寸脈沈、尺脈微、手足厥逆、気従少腹上衝胸咽、手足痺、其面翕熱如酔状、因復下流陰股、小便難、時復冒者、与茯苓桂枝五味甘草湯。」

小青竜湯も水飲のときに使用することは前に述べてあるが、ここではその変証をについて書いてある。小青竜湯を服用したのはいいが、もともと腎陽が虚しているときには発汗することでますます虚してしまいます。そのため脈が尺(下焦)が微と腎陽の不足があらわれ、寸(上焦)は沈と寒飲がまだ肺に留まっていることを示しています。腎陽が弱まるため陽気を留めることができないため、虚陽が上昇します。上衝した虚陽によって顔が酔っ払ったように赤くなります。陽気不足で、全身に巡らないことで手足が痺れ、冷える症状がでます。腎が失調しているため小便はでにくくなります。腎陽虚によって、上昇した虚陽に対応するために苓桂味甘湯をつかいます。

苓桂味甘湯は茯苓・桂枝・甘草(炙)・五味子の4薬から構成されています。桂枝にて陽気を通じ、気を降ろし、茯苓の利水にて寒飲と気を降ろします。五味子は酸味の生薬であり、その収斂作用にて腎を引き締めます。

似た名前の漢方薬に苓桂朮甘湯、苓桂甘棗湯、苓桂朮甘湯などあり、名前の間違いに注意が必要です。苓桂朮甘湯は脾虚による水飲の上衝、苓桂甘棗湯は心陽が虚すことによる腎からの水飲の上衝、苓桂味甘湯は腎が虚すことによる気の上衝です。

・苓甘五味姜辛湯

「衝気即低、而反更咳、胸満者、用茯苓甘草五味乾姜細辛湯。」

さきほどの苓桂味甘湯の次の条文です。苓桂味甘湯にて気の上衝は落ち着いたものの、まだ水飲が肺に残っているため咳やお腹が張る症状があるときは、苓甘五味姜辛湯をつかいます。

苓甘五味姜辛湯=苓桂味甘湯―桂枝+乾姜・細辛

苓甘五味姜辛湯は茯苓・甘草・乾姜・細辛・五味子の5薬から構成されています。

気の上衝は改善しているため桂枝を去り、停滞している肺の水飲に対応するために乾姜にて温中散寒、細辛にて温肺化飲、五味子は斂肺止咳します。乾姜・細辛・五味子は小青竜湯にもあるように咳によく使用される組み合わせです。

・苓甘姜味辛夏湯(桂苓五味甘草去桂加乾姜細辛半夏湯)

「咳満即止、而更復渇、衝気復発者、以細辛、乾姜為熱薬也。服之湯遂渇、而渇反止者、為支飲也。支飲者法当冒、冒者必嘔、嘔者復内半夏以去其水。」

こちらも前条文の続きです。苓甘五味姜辛湯を用いてすぐに咳が収まればいいのですが、再度口渇や気の上衝があれば細辛・乾姜の温め過ぎの恐れがあるため、苓桂味甘湯に戻します。しかし口渇にならないときがあります。それは支飲のときです。気の上逆であれば眩冒(めまい)があらわれますが、水飲の上逆であれば水があがっていくため嘔吐の症状があります。そのような水飲の症状による吐き気には苓甘姜味辛夏湯をつかいます。

苓甘姜味辛夏湯=苓甘五味姜辛湯+半夏

苓甘姜味辛夏湯は茯苓・甘草・細辛・乾姜・五味子・半夏の6薬から構成されています。半夏を加えることでより痰飲を捌き、吐き気を緩和するようになっています。

・苓甘姜味辛夏仁湯(苓甘五味加姜辛半夏杏仁湯)

「水去嘔止、其人形腫者、加杏仁主之。其証応内麻黄、以其人遂痺、故不内之。若逆而内之者、必厥、所以然者、以其人血虚、麻黄発其陽故也。」

こちらも前条文をひきついでいます。苓甘姜味辛夏湯をつかい、水飲が去り、吐き気も収まっても浮腫みが残ってしまうときです。本来であればそのような浮腫みのときは麻黄にて発汗し、利水したいのですが、しびれがあるなど虚している患者さんであるため麻黄をつかうとますます虚し、陰血不足になってしまいます。虚の傾向のある浮腫みには苓甘姜味辛夏仁湯をつかいます。

苓甘姜味辛夏仁湯=苓甘姜味辛夏湯+杏仁

苓甘姜味辛夏仁湯は茯苓・甘草・五味子・乾姜・細辛・半夏・杏仁は7薬から構成されています。ここで浮腫みが生じているのは水道を通調している肺が失調しているからです。宣肺の杏仁を加えることで肺の機能が回復し、津液が巡ります。苓甘姜味辛夏仁湯はエキスにも存在しています。一般的には小青竜湯と同じような使い方をしますが、小青竜湯には麻黄が入っているため、血圧の上昇や動悸などの副作用が心配されるときの代替として苓甘姜味辛夏仁湯が選ばれます。『金匱要略』では陽虚のときに使用されているのでツムラの添付文書には“貧血、冷え症で喘鳴を伴う喀痰の多い咳嗽があるもの。気管支炎、気管支喘息、心臓衰弱、腎臓病”というように書いてあることが理解できます。

・苓甘姜味辛夏仁黄湯(茯甘五味加姜辛半杏大黄湯)

「若面熱如酔状、此為胃熱上衝熏其面、加大黄以利之。」

苓甘姜味辛夏仁湯をつかい、その結果胃熱が生じ、それが突きあがり、顔が赤くなっているときです。その場合はさらに大黄を加えることで胃熱を清し、対応します。

苓甘姜味辛夏仁黄湯=苓甘姜味辛夏仁湯+大黄

苓甘姜味辛夏仁黄湯は茯苓・甘草・五味子・乾姜・細辛・半夏・杏仁・大黄は8薬から構成されています。

目次

効能又は効果は?

ツムラの添付文書には「貧血、冷え症で喘鳴を伴う喀痰の多い咳嗽があるもの。気管支炎、気管支喘息、心臓衰弱、腎臓病」と記載されています。

何が入っているの?

苓甘姜味辛夏仁湯は茯苓・甘草・乾姜・五味子・細辛・半夏・杏仁の7薬から構成されています。

苓甘姜味辛夏仁湯=小青竜湯-麻黄・桂枝・芍薬+茯苓・杏仁

茯苓:利水

水飲が停滞することで咳や浮腫みが生じ、過剰な水を利水します。

乾姜:温肺

乾姜は生姜よりも温める作用が強く、肺を温め陽気を補います。強い辛味が走ることで五味子で収斂し過ぎないようにします。

五味子:咳を抑える

マツブサ科チョウセンゴミシの果実。酸味・苦味・甘味・辛味・鹹(かん)味の5つの味があるから五味子といいますが、実際は酸味が強いです。酸味にて収斂し、邪を留めてしまう恐れあるので『傷寒論』『金匱要略』では乾姜・細辛と組み合わせて使用することがほとんどです。

細辛:鎮咳、去痰

ウマノスズクサ科ケイリンサイシンなどの根茎。薬性は辛・温であり、身体を温め、発汗を促す作用があります。肺に作用し、冷えを緩和し、鎮咳去痰作用があります(痰は水性)。

半夏:吐き気を抑える

サトイモ科カラスビシャクの塊茎。薬性は燥。乾かす作用が強いため、小青竜湯では鼻水などの水分を乾かします。

杏仁:宣肺鎮咳

杏仁は現在でもシロップで鎮咳薬としてつかわれているように咳を抑えます。また杏仁には宣肺という肺気を巡らせる作用があり、肺気が巡ることで水道が通調し、溜まっている水の流れも改善します。

効果のまとめ

茯苓にて余分な水を利水し、乾姜にて肺を温め、五味子・細辛にて咳を抑えます。半夏は温燥の生薬であり、痰飲をさばき、杏仁にて宣肺し、咳を抑えます。苓甘姜味辛夏仁湯は麻黄が入っていないため、身体が虚した人でも使うことができる咳・浮腫みにつかうことができます。

似た漢方薬との違い

・苓甘姜味辛夏仁湯と小青竜湯の違い

苓甘姜味辛夏仁湯と小青竜湯との違いと簡単にいれば、麻黄が入っているかどうかです。麻黄がはいっている小青竜湯で動悸などの症状があれば、苓甘姜味辛夏仁湯に切り替えることがあります。

処方箋でもらう薬とドラッグストアで売っている薬はどう違うの?

処方箋でもらうときツムラが多いので、ツムラにはどれくらい生薬が入っているか調べてみました。

ツムラ119 9.0g(3包)中には、、、

日局キョウニン  4.0g
日局ハンゲ    4.0g
日局ブクリョウ  4.0g
日局ゴミシ    3.0g
日局カンキョウ  2.0g
日局カンゾウ   2.0g
日局サイシン   2.0g

医療用漢方のメーカーの違い

大手3社(ツムラ、クラシエ、コタロー)で使用されている生薬の量を比較しました。ツムラとコタローで取り扱いがあり、生薬量に違いはありませんでした。

ドラッグストアで購入できるものとの違いは?

ドラッグストアで売られているものにはどれくらい生薬が入っているか調べてみました。

市販では苓甘姜味辛夏仁湯の販売はありませんでした。

 

痰の多い咳、気管支喘息には苓甘姜味辛夏仁湯

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次
閉じる