木通はアケビの茎を乾燥させたものです。
木通と通草は名前が似ており、古典とそれ以外でも記載が異なるため注意が必要です。
木通は現代では“木通”といわれていますが、古典においては“通草”と記載されています。
例えば『神農本草経』において「中品【通草】味辛平。主去悪虫、除脾胃寒熱、通利九竅血脈関節、今人不忘。生山谷。」と記載されていますが、これは現代では“木通”のことを指しています。
葉天士は木通の利尿作用について、味辛・気平(『神農本草経』には気味がそう記載されています)から肺経に入り、水道を通調するためとしています。
木通と通草の違い
木通:苦・寒、心・肺・小腸・膀胱
通草:甘・淡・寒、肺・胃
どちらも清熱利湿の生薬であり、木通は苦味にて心に入り、宣通血脈の働きもあります。通草は甘・淡味にて作用が緩やかであり、甘味から肺・胃に入り、通気下乳の働きもあります。
現代中医学
気味:苦 寒
帰経:心・肺・小腸・膀胱
効能:利尿通淋,清心除煩の効能から淋病、水腫、心煩尿赤、湿熱痺痛などに応用される
古典
気味:辛 平<神農本草経>
帰経:肺<葉天士解本草>
Amazonで木通の入った漢方薬を探す 楽天で木通の入った漢方薬を探す
『神農本草経』
気平。味辛。無毒。主除脾胃寒熱。通利九竅血脈関節。令人不忘。去悪蟲。
『葉天士解本草』
木通気平。稟天秋平之金気。味辛無毒。得地西方之金味。専入手太陰肺経。気降味苦。陰也。
其除脾胃塞熱者。蓋飲入於胃。游溢精気。上輸於脾。脾気散精。上帰於肺。肺気通調水道。乃下輸膀胱。如水道不通。則飲留於脾胃而発寒熱矣。木通入肺。以通水道。故除脾胃寒熱也。
九竅者。耳目鼻各二。口大小便各一也。木通気平則利。味辛則通。所以通利九竅血脈関節也。
其令人不忘者。心臓神而屬火。水道通則心火有制。神清多記憶也。
湿熱不除。則化生悪蟲。水道通。則湿熱有去路。故悪蟲不生也。
気平。味辛。無毒。
木通気平。稟天秋平之金気。味辛無毒。得地西方之金味。専入手太陰肺経。気降味苦。陰也。
主除脾胃寒熱。
乃下輸膀胱。如水道不通。則飲留於脾胃而発寒熱矣。木通入肺。以通水道。故除脾胃寒熱也。
通利九竅血脈関節。
九竅者。耳目鼻各二。口大小便各一也。木通気平則利。味辛則通。所以通利九竅血脈関節也。
令人不忘。
其令人不忘者。心臓神而屬火。水道通則心火有制。神清多記憶也。
去悪蟲。
湿熱不除。則化生悪蟲。水道通。則湿熱有去路。故悪蟲不生也。