西洋医学での心臓と漢方においての心は似ているところが多くあり、理解しやすいと思います。

目次

・血脈を主る(つかさどる)

西洋の心臓と同じく、脈打ち、血(けつ)を循環させる働きをしているという意味があります。それだけでなく、血をつくる働きもあります。血脈をつかさどるのは西洋医学も漢方も同じです。

・神明を主る

神明とは精神、意識のことです。心がきちんと働いていれば精神も安定し、意識がはっきりし、物事もしっかり考えることができます。心血虚、心陰虚などの心に異常がある状態になると精神が不安定になったり、意識障害などがあらわれたりします。

心が神明を主るというように心に意識があるような表現に違和感を持つ方もいるかもしれません。実際に悲しいこと、つらいことがあると胸が重たくなったり、痛くなったりすることを実感します。それだけでなく、心臓を移植すると性格や食べ物の好みが変わるということをテレビでみたことはないでしょうか。心臓にも記憶があり、移植された先でもその記憶は残り、記憶転移となることが報告されています。まさに心は神明を主っていることをあらわす出来事だと思います。

・液は汗

汗は津液が陽気で蒸騰したものが腠理から外泄することによって生じます。津液は血液の成分でもあり(肝血同源)、血液は心が主っています。「汗は心液たり」ともいいます。発汗しすぎると心血不足になります。緊張など心臓がドキドキする状況で冷や汗をかくなど心と汗は関連があります。

・心腎交通

五臓において心と腎は強いつながりがあります。どちらも少陰心経であり、熱と水の関係です。心は陽臓で陽気を主り、陽中の陽とされ、心の君火によって温められています。それに対し腎は陰中の陰であり、水をめぐらせ身体の熱を適度に冷まし、調整しています。心が熱に偏れば腎によって冷やし、腎が冷えに偏れば心の熱によって温めます。心と腎が交通することで熱や精神状態を安定化しています。『傷寒論』にでてくる黄連阿膠湯では腎陰虚によって水がめぐらず、心を冷やすことができず、陰虚陽亢・心腎不交となり不眠、イライラの症状がみられます。

心と腎は漢方においては関連がありますが、西洋医学においても心と腎はつながりがあります。ANP、BNPというホルモンがあります。ANPは心房にて生成され、BNPは心室にて生成されるナトリウム利尿ペプチドです。ANPは急性心不全の治療薬として、BNPは慢性心不全の基準値としてもつかわれます。これらは心臓に負荷がかかると生成され、心臓の負担を少なくするために働きます。ANP、BNPはナトリウム利尿ペプチドという名前からも利尿に働くことで体液量を減らし、心臓の負担を減らします。西洋医学的にみても心→腎には働いていることがわかります。

レニンーアギオテンシン系では腎→心への働きをみることができます。腎臓での血圧が低下すると“腎臓”の輸入細動脈の壁にある傍糸球体細胞からレニンが分泌されます。レニンによってアンギオテンシンⅠが生成され、ACEによってアンギオテンシンⅡとなり、AT1受容体に働き、アルドステロン分泌促進、Na再吸収促進、水・体液量の増加、心臓が血液をしっかり送りだすことによって、血圧の上昇となり、腎臓の血圧が維持されることにつながります。

心→腎、腎→心は互いに交通していることが西洋医学でも漢方においてもみられます。今では西洋医学においても心腎連関という言葉があるくらいです。

・舌に開竅(かいきょう)する

顔のパーツのなかで心の状態は舌にあらわれます。心によって舌の働きが維持されています。繰り返しますが、顔のパーツのなかでは心と舌の関わりが強いという意味で、舌診とは少し異なります。舌診で舌の状態を細かく診るときは舌のなかでも舌先に影響がでます。顔の括りでみると心と舌が関連し、舌のくくりでみると舌先に心の状態が関連しています。

・心は志に在りては喜をなす

志というのは感情のことで、怒・喜・思・憂・恐で五志ともいいます。それぞれの感情と五臓は関連しており、心は喜に影響を受けます。

・五色

色は赤

・五味

五味では苦

・季節

季節は夏。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次
閉じる