山薬(さんやく)

山薬はナガイモやヤマノイモの根茎で、普段の食事でも目にすることのある生薬の1つです。

漢方で山薬がつかわれているものには、参苓白朮散、啓脾湯、六味丸、八味地黄丸、牛車腎気丸、完帯湯、清帯湯などがあります。脾陰を補う補脾や収渋作用による止瀉・固精・止帯を目的として配合されることが多いです。



目次

現代中医学

気味:甘 平

帰経:脾・肺・腎

効能:補脾胃虧損の効能から気虚衰弱、消化不良、遺精、遺尿、養脾陰、養肺止咳、補腎固精に応用される

古典

気味:甘 温平<神農本草経>

帰経:肝・脾<葉天士解本草>

Amazonで山薬の入った漢方薬を探す 楽天で山薬の入った漢方薬を探す

山薬の働きについて『神農本草経』とそれを葉天士が解説した『葉天士解本草』から考えたいと思います。

『神農本草経』

気温平。味甘。無毒。主傷中。補虚羸(るい)。除寒熱邪気。補中。益気力。長肌肉。強陰。久服耳目聡明。軽身。不飢延年。

『葉天士解本草』

山薬気温平。稟天春升秋降之和気。入足厥陰肝経手太陰肺経。味甘無毒。稟地中正之土味。入足太陰脾経。気升味和。陽也。

脾為中州而統血。血者陰也。中之守也。甘平益血。故主傷中。

脾主肌肉。甘温益脾。則肌肉豊満。故補虚羸。

肺主気。気虚則寒邪生。脾統血。血虚則熱邪生。気温益気。味甘益血。血気充而寒熱邪気除矣。

脾為中州。血為中守。甘平而益脾血。所以補中。

脾主四肢。脾血足。則四肢健。肺気充。則気力倍也。

陰者宗筋也。宗筋属肝。気温稟春升之陽。所以益肝而強陰也。

久服。気温益肝。肝開竅於目。目得血則明。

気平益肺而生腎。腎開竅於耳。耳得血則聡。

味甘益脾。脾気充則身軽。

脾血旺則不飢。気血調和。故延年也。

↓にて『神農本草経』と『葉天士解本草』を並べて、山薬の働きについて考えます。

気温平。味甘。無毒。

山薬気温平。稟天春升秋降之和気。入足厥陰肝経手太陰肺経。味甘無毒。稟地中正之土味。入足太陰脾経。気升味和。陽也。

山薬は気温平であり、厥陰肝経と太陰肺経に入ります。味は甘味で太陰脾経に入ります。

主傷中。

脾為中州而統血。血者陰也。中之守也。甘平益血。故主傷中。

脾は中州を主るといい、身体の中央に位置し、脾は統血を主ります。甘平にて血を益することで主傷中となります。

補虚羸(るい)。

脾主肌肉。甘温益脾。則肌肉豊満。故補虚羸。

脾は肌肉を主り、甘温にて益脾することで肌肉は豊満になり、虚羸につかわれます。山薬は啓脾湯や参苓白朮散にもつかわれています。

除寒熱邪気。

肺主気。気虚則寒邪生。脾統血。血虚則熱邪生。気温益気。味甘益血。血気充而寒熱邪気除矣。

肺は気を主り、気虚は寒邪を生み、血虚は熱邪を発生させます。甘味にて血を益し、血気が充足することで寒熱の邪気が取り除かれます。山薬は陰虚の六味丸・左帰飲や陽虚の八味地黄丸・右帰飲にもつかれています。ほかにも滋陰潤肺の月華丸にも入っています。

補中。

脾為中州。血為中守。甘平而益脾血。所以補中。

脾は中州を主り、気は外を守るのに対し、血は中を守っており、甘平にて脾血を益し、補中します。山薬は啓脾湯や参苓白朮散にもつかわれています。

益気力。長肌肉。

脾主四肢。脾血足。則四肢健。肺気充。則気力倍也。

脾は四肢を主り、脾血が充足すれば四肢は健やかになり、肺気が充足すれば気力は倍になります。脾を補う参苓白朮散や咳の月華丸にも山薬は入っています。

強陰。

陰者宗筋也。宗筋属肝。気温稟春升之陽。所以益肝而強陰也。

宗筋(陰茎のこと)は筋であり、筋は肝が主ります。山薬は気温にて厥陰肝経にも入るため、肝を益し、強陰します。補腎の六味丸、八味地黄丸のどちらにも山薬はつかわれています。

久服耳目聡明。

久服。気温益肝。肝開竅於目。目得血則明。

長く服用することで気温にて肝を益します。肝は目に開竅しているため、目が血を得ることで明瞭に見えるようになります。石斛夜光丸の山薬はこのような使われ方です。

軽身。

味甘益脾。脾気充則身軽。

山薬の甘味にて脾を益し、脾気が充たされることで身軽となります。

不飢延年。

脾血旺則不飢。気血調和。故延年也。

脾血が旺盛であれば不飢となります。山薬によって気血が調和されることで延年します。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次