頻尿、浮腫み、老化、冷え、腰痛があるときにはどんな漢方薬がいいの?

八味地黄丸

腎虚という状態の方に処方される漢方薬です。

中医学において腎というのは、腎臓のように水分の排泄を担っているだけでなく、生命エネルギーにも関与しています。腎が衰えてくると(腎虚)、尿の異常、浮腫み、成長、老化、生殖の異常、腰痛、歯、骨、髪などの衰えが現れてきます。そういったときに使用されるのが補腎剤の八味地黄丸です。八味丸ともいいます。さまざまな作用で一般用医薬品が販売されていますが、腎虚を改善する薬と覚えれば効能効果も理解できます。

文献を調べると、腎の衰えから生じると考えられる味覚異常や過活動膀胱、耳鳴り、アンチエイジンングなど幅広く使用されています。

目次

効能又は効果は?

ツムラの添付文書には「疲労、倦怠感著しく、尿利減少または頻数、口渇し、手足に交互的に冷感と熱感のあるものの次の諸症:腎炎、糖尿病、陰萎、坐骨神経痛、腰痛、脚気、膀胱カタル、前立腺肥大、高血圧」と記載があります。

何が入っているの?

八味地黄丸には地黄、山茱萸、山薬、沢瀉、茯苓、牡丹皮、桂皮、附子の8つの生薬が配合されています。六味丸に桂皮と附子を加えたものです。

八味地黄丸=六味丸+桂皮、附子

地黄:補血、滋潤作用

コマノハグサ科のアカヤジオウの根のこと。強い滋潤作用があり、身体の乾きに使われます年齢を重ねると皮膚が乾燥してきます。それは身体の水分を保持する能力が衰えているからです。頻尿も同じ理由です。水を飲んでも吸収されず、すぐに流れていくため頻尿になります。血虚の方に補血剤としても使用されます。

山茱萸:補腎、頻尿改善

ミズキ科サンシュユの果実。肝腎を補い、排尿を調節し、頻尿を改善します。

山薬:補腎作用

ヤマイモの根茎。補脾胃作用があり、胃腸が虚弱な方の消化吸収を高めます。補肺腎作用があり、呼吸器系や泌尿器科の症状を改善します。

沢瀉:利水作用

オモダカ科サジオモダガの塊茎。除湿、利水作用。気を降ろし、水滞による頭重感、めまい、耳鳴りを利水作用にて改善します。年齢を重ねると排尿能力が衰えて、むくみが生じます。利水作用にてむくみを改善します。

茯苓:利水作用

サルノコシカケ科マツホドの菌核。利水作用があり、身体の水のバランスを調整してくれます。胃内停水を改善し、胃腸機能を調える作用気を降ろす作用があり、精神安定作用もあります。

牡丹皮:清熱作用

ボタン科ボタンの根皮のこと。こちらの生薬にも血作用と、熱を鎮める清熱作用があります。

 桂皮:身体を温める作用

身体を温める生薬です。発汗作用があるため葛根湯にも配合されています。

附子:体の裏から温める

キンポウゲ科ハナトリカブト、オクトリカブトの塊茎。トリカブトというと毒のイメージがありますが、医薬品で使用される場合は無毒化処理されているので安心してください。さらに日本薬局方の附子の規定では成分含有量の上限値が設定されており、安全性が確保されています。附子は心と腎の陽気を補い、身体を裏から温め、手足の冷えを緩和します。

効果のまとめ

八味地黄丸に配合されているのは腎の働きをよくするものばかりです。腎の働きをよくすることで身体に水分を保ちやすくします。頻尿を改善、身体の乾燥を防止、乾燥によるかゆみ、口渇を改善します。沢瀉、茯苓の利水作用にて水の偏在を改善し、浮腫みも緩和します。桂皮、附子で手足を温めます。

生薬から見ても温めるものが多く、冷えがある方に適しているのがわかります。

効能効果に腎炎、糖尿病の記載がありますが、水の偏在を改善する漢方薬であるため、腎炎によるむくみ、糖尿病の口渇といった症状を緩和するためです。腎炎や糖尿病を根本的に治すわけではないです。

腎は生命エネルギーをつかさどる部位であるため、腎を補うことで髪に影響を及ぼし、不妊治療に用いられることもあります。皮膚科では頭が薄くなってきた方に処方されることもあります。

他の漢方薬との違い

補腎剤といわれるものには八味地黄丸のほかに六味丸、牛車腎気丸があります。

八味地黄丸から桂皮と附子を抜いたものが六味丸です。腎虚であっても冷えがなければ六味丸が適当です。

八味地黄丸にさらに牛膝、車前子という利尿剤を追加したものが牛車腎気丸です。利尿作用が強力になっているのでむくみ、しびれがある方に適しています。

 処方箋でもらう薬とドラッグストアで売っている薬はどう違うの?

処方箋でもらうときツムラが多いので、ツムラにはどれくらい生薬が入っているか調べてみました。

ツムラ7 7.5g(3包)中には、、、

日局ジオウ   6.0g
日局サンシュユ 3.0g
日局サンヤク  3.0g
日局タクシャ  3.0g
日局ブクリョウ 3.0g
日局ボタンピ  2.5g
日局ケイヒ   1.0g
日局ブシ末   0.5g

メーカーごとの違いを調べてみました

生薬量についてはツムラもクラシエも大きくは変わりないことがわかります。医療用の中でもウチダだけは丸剤という古来の製法でつくられ、揮発しやすい成分も含有されており、さらに使用している生薬量も多いため、配合量だけでみるとウチダが一番です。

ドラッグストアで購入できるものとの違いは?

ドラッグストアで売られているものにはどれくらい生薬が入っているか調べてみました。

ツムラ漢方

こちらは一般用医薬品のツムラです。生薬の1日量では医療用の半分です。

クラシエ 八味地黄丸A

クラシエ八味地黄丸Aは”熟地黄”が使用されています。熟地黄とは地黄を蒸したものです。

地黄に比べ補腎作用と温める作用が強化されています。

さらに原末をつかっているため、有効成分が揮発しにくい工夫がされています。

5日分・15日分・30日分のパッケージがあるため、はじめての方でも少ない量から購入できます。

三宝 八味地黄丸

たいていの漢方薬は煎じて、顆粒にしているため揮発しやすい成分が飛んで行ってしまいます。しかしこの製品は生薬を煎じるのではなく、粉末を古来の製法に従い、蜂蜜でよく練って丸剤としています。顆粒の製剤と異なり、煎じていないので熱で飛びやすい成分も含有されています。そのため、顆粒のものよりも濃い製品といえます。粉が飲みにくい方にもおすすめできます。

 

 

腎が衰えてあらわれる、尿の異常、浮腫み、成長、老化、生殖の異常、腰痛、歯、骨、髪などの衰え、冷えがある方は八味地黄丸です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次