玉竹(ぎょくちく)・葳蕤(いずい)

玉竹と葳蕤は表記が異なるだけで同じ生薬です。玉竹の名前でみることがほとんどですが、『傷寒論』厥陰病篇の麻黄升麻湯のところに葳蕤として記載があります。

玉竹は沙参麦門湯、益胃湯のように胃を潤す生薬としてつかわれることが多いです。『傷寒論』では麻黄升麻湯につかわれています。

目次

現代中医学

気味:甘 微寒

帰経:肺・胃

効能:肺胃陰傷、燥熱咳嗽、咽乾口渇、内熱消渇に応用されます。

古典

気味:甘 平<神農本草経>

帰経:肺・脾<葉天士解本草>

Amazonで玉竹の入った漢方薬を探す 楽天で玉竹をの入った漢方薬探す

『神農本草経』と『葉天士解本草』の条文を並列し、玉竹・葳蕤の働きについて考えたいと思います。

『神農本草経』

気平。味甘。無毒。主心腹結気。虚熱湿毒。腰痛。茎中寒。及目痛眥爛涙出。

『葉天士解本草』

葳蕤気平。稟天秋降之金気。入太陰肺経。味甘無毒。得地中和湿土之味。入足太陰脾経。気降味和。陰也。

甘平之品。則能清能潤。故亦主心腹結気也。

其主虚熱者。甘能補虚。平可清熱也。

湿毒腰痛。及茎中寒。目痛眥爛涙出。皆太陽膀胱之病也。膀胱之経。起於目内眥。其直者下項挟背脊。抵腰中。入循膂絡腎属膀胱。膀胱本寒水之経。膀胱有湿毒。則湿気走腰中而痛。走膀胱而茎中寒矣。於是膀胱湿火上炎於経絡。目痛内眥爛而涙自出也。其主之者。膀胱之開合。皆由気化。葳蕤気平益肺。肺気降則小便通。湿行火降。而諸症平矣。蓋膀胱津液之府。肺乃津液之原。潤其原。則膀胱之湿亦行也。所謂治病必求其本者如此。



 

気平。味甘。無毒。

“葳蕤気平。稟天秋降之金気。入太陰肺経。味甘無毒。得地中和湿土之味。入足太陰脾経。気降味和。陰也。”

玉竹・葳蕤は気平で秋降の金気をもち、太陰肺経に入ります。味は甘く、無族で和湿の味で太陰脾経に入ります。気は下向きで味は和の性質をもちます。

主心腹結気。

“甘平之品。則能清能潤。故亦主心腹結気也。”

玉竹・葳蕤は甘・平の生薬であり、よく清め、潤し、心腹の結気を解きます。

虚熱湿毒。

“其主虚熱者。甘能補虚。平可清熱也。”

玉竹・葳蕤が虚熱を主るのは甘味にて補虚し、平にて清熱するためです。

腰痛。茎中寒。及目痛眥爛涙出。

“湿毒腰痛。及茎中寒。目痛眥爛涙出。皆太陽膀胱之病也。膀胱之経。起於目内眥。其直者下項挟背脊。抵腰中。入循膂絡腎属膀胱。膀胱本寒水之経。膀胱有湿毒。則湿気走腰中而痛。走膀胱而茎中寒矣。於是膀胱湿火上炎於経絡。目痛内眥爛而涙自出也。其主之者。膀胱之開合。皆由気化。葳蕤気平益肺。肺気降則小便通。湿行火降。而諸症平矣。蓋膀胱津液之府。肺乃津液之原。潤其原。則膀胱之湿亦行也。所謂治病必求其本者如此。”

湿毒によって、腰痛を発症し、陰茎が冷え、目が痛く、目頭がただれ、涙がでる症状はすべて太陽膀胱経の病です。太陽膀胱経は目の中の目頭から起こり、うなじ、背中を通り、腰に入ります。腎に属する膀胱をめぐっています。太陽膀胱経は太陽膀胱“寒水”経ともいい、膀胱に湿毒があることで湿気が腰の中を走り、腰痛となり、膀胱を走ることで陰茎が冷え、湿火が上炎することで目頭の炎症になり、涙がでてきます。玉竹・葳蕤はこれにつかいます。気化によって膀胱の開合は行われます。玉竹・葳蕤は気平にて肺を益し、肺気の粛降にて小便が通じ、湿がめぐり、火が降り、諸々の症状を平します。膀胱は津液の腑であり、肺は上焦において津液の源となり、玉竹・葳蕤はその源を潤すことで膀胱の湿がめぐるようになります。玉竹・葳蕤にて病の本を治療することになります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次