秦艽は独活寄生湯、三痺湯、身痛逐瘀湯の関節痛の方剤や、秦艽鼈甲散、青骨散の虚熱に対する方剤に使われています。
現代中医学
気味:苦・辛 平
帰経:胃・大腸・肝・胆
効能:去風除湿、活血舒経、清熱利尿の効能から風湿痺痛、筋脈拘攣、骨蒸潮熱、湿熱黄胆に応用される
古典
気味:苦 平<神農本草経>
帰経:肺・心<葉天士解本草>
Amazonで秦艽の入った漢方薬を探す 楽天で秦艽の入った漢方薬を探す
『神農本草経』と『葉天士解本草』の条文を並列し、秦艽の働きについて考えたいと思います。
『神農本草経』
気平。味苦。無毒。主寒熱邪気。寒湿風痺。肢節痛。下水利小便。
『葉天士解本草』
秦艽気平。稟天秋降之金気。入手太陰肺経。味苦無毒。得地南方之火味。入手少陰心経。気味倶降。陰也。
皮毛属肺。外感之邪気。従皮毛而入者。或寒或熱。感則肺先受邪。秦艽入肺。味苦能洩。所以主之。
風寒湿三者合而成痺。痺則血渋不行矣。味苦入心。心生血。苦能散結。血行痺自癒也。
肢節痛。湿流関節而痛也。秦艽気平降肺。肺気行則水道通。水道通則湿下逐矣。其下水利小便者。皆通水道之功也。
気平。味苦。無毒。
秦艽気平。稟天秋降之金気。入手太陰肺経。味苦無毒。得地南方之火味。入手少陰心経。気味倶降。陰也。
秦艽は気平で秋降の金気をうけ、太陰肺経に入ります。味は苦く、無毒、南方の火の味で少陰心経に入ります。気味ともに下向きです。
主寒熱邪気。
皮毛属肺。外感之邪気。従皮毛而入者。或寒或熱。感則肺先受邪。秦艽入肺。味苦能洩。所以主之。
皮毛は肺に属し、邪気に感染します。外邪は皮毛にしたがって入り、寒か熱かを発症します。寒か熱かいずれにしても肺が先に邪に感染します。秦艽は肺に入り、苦味にて邪を下に引いてきます。故に秦艽は寒熱の邪気を主ることになります。秦艽鼈甲散、青骨散の秦艽がこの使われ方をしています。
寒湿風痺。
風寒湿三者合而成痺。痺則血渋不行矣。味苦入心。心生血。苦能散結。血行痺自癒也。
風・寒・湿が3つ合わさることで痺(関節痛、関節炎)を起こします。痺というのは血が渋り、めぐっていない状態です。秦艽の苦味にて血を生む心に入り、また苦味は結を散じます。故に血がめぐることで痺は自ずと癒えます。独活寄生湯、三痺湯、身痛逐瘀湯での秦艽の働きのことだと考えられます。
肢節痛。下水利小便。
肢節痛。湿流関節而痛也。秦艽気平降肺。肺気行則水道通。水道通則湿下逐矣。其下水利小便者。皆通水道之功也。
節々の痛みは湿が関節に流注することで痛みとなります。秦艽の気平は肺気を降ろし、水道を通調することで湿を下から追い出し、利小便となります。この働きは水道を通調する作用の結果といえます。独活寄生湯、三痺湯、身痛逐瘀湯の秦艽もこの働きで関節痛を緩和していると考えられます。